肝臓数値を高める最大の原因【お酒・アルコール】
こちらではアルコールやお酒の肝臓への影響についてのページです。
お酒というのは様々な種類があるので飲み比べを楽しめたり、飲むことでストレス発散になったりする、誰もが一度は飲んだことがあるものだと思います。
確かに酔うことで気分がよくなったり、気になる人と接近することができたりと、たくさんのメリットもありますが、肝臓には害以外の何物でもありません。
アルコール・お酒がなぜ害なのか?
アルコールやお酒は肝臓で分解され、副産物としてアセトアルデヒドという物質に姿を変えます。このアセトアルデヒドは体にとても有害で、発がん性があるとも言われている物質です。
体内でアセトアルデヒドが生成された後、再度、肝臓がアセトアルデヒドを分解し、酢酸に分解します。姿を変えたアセトアルデヒドは尿や呼気(呼吸)などから体の外へ排出されます。
肝臓はこの一連の分解の工程でアセトアルデヒドによって細胞を壊されてしまいます。
肝臓は回復力が高い臓器ではありますが、回復にしようする材料・栄養素(亜鉛など)が不足してしまったり、回復力を超える飲酒が長期間続くことによって、慢性的な機能低下(悪酔い・疲労感など)や「アルコール性脂肪肝」を招き、しいては肝硬変などの病気を発症する原因になります。
肝臓数値に表れてからでは遅い場合も
お酒やアルコールによる肝機能低下によって現れる症状はどれも我慢できるようなものばかり。
・お酒がなかなか抜けない
・疲労感がとれない
・朝起きづらい
どれも「こんなの歳のせい」と我慢して脂肪肝や肝硬変などを見逃しています。
アルコール性脂肪肝や肝硬変などが発症する前に肝臓数値が高くなります。
もし、検査等で肝臓数値を知ることができたならば、今すぐ生活習慣を改めることが求められます。
お酒・アルコールを飲むときは有効成分も補給
肝臓はアルコールやお酒によってダメージを負ってしまうことを知っていただけたかと思います。
しかし、アルコールやお酒の影響を最小限にする方法もあります(禁酒以外に)。
それが、牡蠣・しじみ・たこなどの有効成分です。
亜鉛「細胞再生」
亜鉛は牡蠣の代名詞成分で、新しく細胞を作るときの材料になる成分の一つ。
肝臓は細胞再生のサイクルを滞らせると肝機能低下の症状となり表出してしまいます。
亜鉛を補給することによりダメージを負っても回復する、強い肝臓を作ります。
オルニチン「疲労軽減・脂肪燃焼」
オルニチンは直接アルコールやお酒の分解に関わりませんが、症状として表出する【疲労感】の軽減を成分単位で解消してくれる有効成分です。
歳のせいと我慢していた疲労感などの軽減にはとっても有効です。
また、脂肪を燃焼させる成分としての側面もあります。脂肪肝でお悩みの方にもお勧めの成分です。
タウリン「中性脂肪排出」
タウリンは脂肪肝の原因となる【中性脂肪】をからだから排出してくれる成分。
メタボリックシンドロームや脂肪肝の方には見方になってくれる嬉しい成分の一つです。
アルコールやお酒の影響は低減できる
・もう歳だから
・自分だけじゃないから
・いつものことだから
このように思って我慢しているなら、それは間違いです。
人間は老化していく生き物であるがゆえ、肝臓の働きも、加齢によって低下していきます。
先に紹介した亜鉛やオルニチン、タウリンは肝機能だけではなく、
・髪トラブル
・疲労臭
・精力増強
・ダイエット
これらの面でも活躍してくれる成分です。
食事で摂取するのは理想的ですが、実際サプリメントで補給しても有効成分の作用は同じなので、
・始めやすさ
・続けやすさ
という面でサプリメントをお勧めします。
当サイトでもご紹介していますのでぜひご覧ください。
喫煙も肝臓数値高値の要因
合わせて、
・喫煙をしている方
・強いストレスを感じている方
なども、肝臓数値を高くする原因の一つです。
「タバコが?」と見逃してしまう方が多いので、ぜひ下記のページもご覧ください。
【目的別】お悩み解決ページ
関連ページ
- タバコが肝臓に及ぼす7つの有害物質と悪影響
- 肝臓はタバコ(電子タバコも含む)の有害物質を分解して排出する働きを担っています。一般的なタールやニコチン以外にも一酸化炭素などの有毒も含まれていますので注意が必要です。
- 肝臓はストレスの影響を受けますか?
- 肝臓はストレスの影響を受ける臓器の代名詞。心へのストレスは物質単位で血管などへ影響を与えます。肝臓とストレス情報をご覧ください。
- アナタはどれくらい知っている?聞いて驚く肝臓の働き
- 総ビリルビンは肝臓と直接的に関係しています。そんな普段気にすることがない肝臓の働きを詳しく解説しています。
- 気を付けている人ほど危ない?!総ビリルビンを高くする食習慣トップD
- 総ビリルビンを上げる悪い習慣をまとめています。総ビリルビンは逆を言うと、生活習慣で回復する可能性も
- 肝臓に悪影響を及ぼす活性酸素ってなに?活性酸素を除去する方法とは?
- 肝臓に活性酸素がもたらす悪影響とはどんなことなのでしょうか?活性酸素の原因を知るとともに、除去する方法をご紹介していますのでご覧ください。